スケジュール
9:30 受付開始
9:50~10:10 在来稲の話と注意事項
♦解説 猪谷富雄氏(県立広島大学名誉教授)
10:20~11:20 田んぼへ歩いて移動、田植え
11:30 終了予定
参加費:(参加費の中に保険料が含まれています)
定員 40名
大人 600円
中高生 300円
小学生 100円
持ち物
●帽子、タオル
●田植え用長靴あるいは靴下(裸足での田植え不可)
※「靴下は厚手で使い捨て出きるもの。靴下二枚履き可」
●雨天の場合はカッパ
※雨天による中止は、6月10日の昼までにSNNホームページ上で告知。
★申込方法 要事前申込み: 〆切6月10日 定員になり次第〆切
申込フォーム
https://forms.gle/aUS7yCVGvm2hDC3a9またはお電話で申し込みをお願いいたします。
定員に達している場合にはその旨メールまたはお電話にてお知らせいたします。
猪谷富雄教授 プロフィール
県立広島大学名誉教授。
著書に「コシヒカリ」(農文協、1995)
「赤米に魅せられて」(窓映社、1997)
「赤米の博物誌」(大学教育出版、2008)など、いずれも分担執筆
栽培品種一例
・奈良時代~:荒木・白稲 他
・平安時代~:唐法師 他
江戸時代~:白玉・万作 他
・大正時代~:三井・福坊主 他
・明治時代~:器量好・東郷 他
・変わった稲:・もつれ・鎌不要(カマイラズ) 他
・赤米:・赤もち 他
・黒米:朝紫・紫粋 他
・香米:十和錦・かばしこ 他
※ 頂いた個人情報はSNN個人情報保護規定に沿って扱います。
主催・問合せ: NPO法人秀明自然農法ネットワーク(SNN)
TEL 0748-82-7855